志望業界の広げ方は?多様な業界を見た方がいいのか、一貫性があった方がいいのか?
志望業界を決める時、広げ方に迷ったことはありませんか?色々な業界を見た方がいいのか、一貫性を持って特定の分野に絞った方がいいのか、悩んでいる方も多いでしょう。そこで今回は、志望業界の広げ方や決め方について解説します。
カテゴリ一 記事一覧
志望業界を決める時、広げ方に迷ったことはありませんか?色々な業界を見た方がいいのか、一貫性を持って特定の分野に絞った方がいいのか、悩んでいる方も多いでしょう。そこで今回は、志望業界の広げ方や決め方について解説します。
今回の記事は、絶対に後悔しない自分に合った企業を見つける方法を紹介します。
後悔しない企業に入社する為には、自分の特性を理解し自分に合った企業を見つけることが重要です!!
その為、「自己分析」が最も重要になってきます。自己分析の方法から就活軸の考え方、更に志望動機の組み立て方を紹介します!
1月になり、選考に進むことが多くなってくると思います。もう一度自分と向き合い、自分に合った企業を見つけましょう!最後まで読んでいただけると嬉しいです!
今回の記事は、
【人事が語る】「いい会社の選び方」「入社後の目標の立て方」就活生からのギモンにまるっとお答え①【対談シリーズ】
の続きです。
今回も採用のプロ、キャリアコンサルティングの方に学生の皆さんの疑問に答えていただきます。
是非参考にしてください。
こんにちは。学生就業支援センターの田中です。
今日は学生のみなさんからよく相談を受ける、会社の選び方=『選社軸』についてお話ししたいと思います。『選社軸』とは、その言葉の通り「会社を選ぶ軸」のこと。興味のある企業の情報収集をしてはいるものの「何を軸にして会社選びをしたらよいのか分からない」というお悩み、非常に多いんです。特に今年はコロナの影響や通年採用にかわりつつあるせいで、多くの企業の採用スケジュールは流動的。就活をどのようにスタートすればいいのか困惑している学生さんも多いです。就活に入る前の学生さんや、とりあえずインターンだけ行ってみたけどこの先の進め方に迷いがある、といった方に参考にしていただければ幸いです。