選考対策

【これでバッチリ!就活対策】内定獲得への最後の砦『最終面接』の攻略法

Date
【これでバッチリ!就活対策】内定獲得への最後の砦『最終面接』の攻略法

就職活動で内定を獲得する上で、最後の関門となるのが『最終面接』です。周囲からは最終面接まで辿り着けば、あとは内定を獲得したも同然と聞かされている人も多いかもしれません。確かに書類審査を経て面接に辿り着き、数回にわたって選考を受けての最終面接です。「ここまできたら、もうこっちのもんだ」と思うのも当然かもしれません。

しかし、最終面接って一体何を質問されるのか、または誰が面接官となって質問をされるのか、具体的にわかっている人も少なくないはずです。それに内定を獲得している状況ではないからこそ、甘く考えているととんでもない落とし穴に落ちてしまうかもしれません。「さすがにそんなことないでしょ?」と懐疑的になっている人は特に、可能性がゼロでない限りは最後の最後まできちんと対策を講じる必要があります。そこで今回は最終面接について、誰が、どのようなことを質問してくるのかを解説していきます。

最終面接って他の面接と何が違うの?

その名の通り、選考面接における最終段階であるのが『最終面接』であることは、さすがに誰でも理解できると思います。では一次面接や二次面接とでは一体何が違うのか、まずは最終面接を行う意義について解説していきます。

一次面接や二次面接は就活生の人間性やポテンシャルなどを確認し、その人物が会社の求める要件を満たしているかを判断。面接官も人事の採用担当者や採用する事業部門のリーダークラスなど、比較的現場に近いポジションの人たちが担当するケースがほとんどです。

それに対して最終面接は、絞り込まれた候補者一人ひとりが本当に会社と適性を持った人物なのか、どれだけ本気で入社したいと考えているのか、企業として本当に必要な人材になり得るかどうかを最終確認する場となります。その性質上、面接官は事業責任者や取締役などの役員・幹部、そして経営トップである社長が担当するケースがほとんど。質問内容もより深いところまで聞いてくることが多く、面接時の雰囲気もそれまでとは違う緊張感に包まれると考えておくべきでしょう。

最終面接ではどのようなことに気をつけるべき?

一次面接や二次面接では基本的なマナーを含む第一印象や質問に対する受け答えの明瞭さなどを評価する傾向にありますが、最終面接は採用決定権を持つ事業責任者や役員クラスが中心となります。経営者視点も必然的に強くなりますので、「この人が会社の成長・発展につながるかどうか」が合否を判断する基準となります。そうした背景のもと、最終面接を受ける際は以下の点に注意を払うべきでしょう。

一次面接や二次面接との矛盾を生じさせない

最終面接ではエントリーシートのほか、これまでの面接でどのような答えがされたのか、これまでの情報が面接官に共有されています。従ってこれまでの選考フローで話をしてきたことについて、すべて一貫させる必要があります。就職活動の原点に立ち返り、これまで何を質問され、どのような答えをしてきたかを振り返りましょう。

志望動機と理由を明確にし、言語化する

就職活動では複数の企業へエントリーし、選考を受けていることが常識化されています。その点においては経営トップや役員も承知の上、最終面接に臨んでいます。だからこそ「なぜ自社を志望したのか」への関心が強く、その想いが社風や文化にマッチしているかを知りたいと考えています。競合他社にはない魅力がどこにあるのか、その魅力に対してどのような共感を覚えたのか、あらかじめ準備して発言できるようにしておきましょう。

入社後のキャリアビジョンを話せるようにする

経営トップや役員に対して「やる気はあります」「頑張ります」と意欲をアピールすることも大事ですが、具体的なビジョンがなければ『うちで何をやりたいの?』という猜疑心を抱かれかねません。会社がどのような理念を掲げているのか、どのような事業展開を行っているかを再度確認すると同時に、最新のトピックを調べた上で、自分がどのような成長とキャリアアップを目指したいのかを言語化しておきましょう。

【これでバッチリ!就活対策】内定獲得への最後の砦『最終面接』の攻略法

最終面接ではどのような質問をされるの?

では、最終面接では具体的にどのような質問が行われるのでしょうか。企業または面接を担当する社長や役員によって多少の違いはありますが、頻繁に質問される内容には5つの傾向があると言われています。そこでそれぞれの傾向を紹介しながら、どのような対応を行うべきかを解説していきます。

経験やスキルを知るための質問

一次面接や二次面接でも質問される項目ですが、改めて確認の意味で聞かれる機会の多い項目でもあります。具体的な質問内容と対策は以下の通りです。

『学生時代にもっとも力を入れたことは?』

→サークルやゼミ、アルバイトなど注力してきたことを具体的に伝えると同時に、その経験が入社後どのように活かせるかをアピールしましょう。

『自分の強みと弱みは何ですか?』

→長所を発揮して目標を達成したこと、やり切ったことを紹介しながら、どのような工夫と努力で短所を克服したか、プロセスと併せて強み・弱みを伝えましょう。同時に自分がその会社の事業で強みを活かせるか、具体的にアピールできるとより効果的です。

会社の理解度を確かめる質問

経営トップや役員にとって、どれだけ自分の会社を理解してもらえているかは大きな関心ごとの一つでもあります。そもそも会社のビジョンやミッション、事業内容に対する理解が浅い人を採用しようとすることはありません。いかに入社意欲が高いか、アピールする上で絶好の機会と捉えましょう。

『弊社のビジョンやミッションへの印象を教えてください』

→企業研究でしっかりと調べ上げた内容をもとに、会社説明会で話をされたビジョンやミッションに対し、どれだけ強く共感できているかをアピールしましょう。

『事業内容について、どのように理解していますか?』

→企業のWebサイトを確認するだけではなく、マスメディアで報道されたトピックなどを参照した上で、事業内容や社風についてしっかり理解しておきましょう。

『弊社の強みと弱みはどこにあると思いますか?』

→業界研究で分析した企業の強みと弱みを確認した上で、それぞれについてきちんと話ができるよう言語化しておきましょう。弱みについては改善策を併せて提案するのがベターですが、社風を否定するような話し方にならないよう気をつけましょう。

キャリアビジョンを知るための質問

入社してからどのような目標を掲げ、どのような活躍できるのかを判断する上で、キャリアビジョンに関する質問もされる傾向にあります。ここでは自分のキャリアビジョンが企業の理念や目標にどれだけ近しいかを伝えることで、「この人ならきっと活躍してくれるだろう」という期待値を上げることを意識しましょう。

『弊社でどのようなキャリアを築きたいですか?』

→会社の将来的なビジョンや事業内容を深く理解した上で、自分がどのような活躍を経てステップアップをはかりたいか、目標を設定した上で長期的視点での行動計画を伝えていきましょう。

『5年後、10年後の自分をどのように想像していますか?』

→企業は成長戦略を策定する際、5年・10年単位でロードマップを描きます。中長期的な計画を持って将来をどのように描くのか、いかに向上心をもって成長していこうとしているのか、そしてその行動がいかに企業に貢献できるか、具体的なプランを提示することで強いアピールとなるはずです。

他社の選考状況に関する質問

先にも述べましたが、就職活動で競合他社を含めて複数社へエントリーし、選考を受けることは決して珍しいことではありません。企業側が現在の選考状況について知ろうとするのは、選考スケジュールを調整したいという考えもあります。特に他社の選考状況が内定承諾に影響を与える可能性もあるので、嘘偽りのない回答をしましょう。

『他社の選考状況はいかがですか?』

『他社の最終選考はいつ(の予定)ですか?』

→進捗状況も併せて、現状を正直に話しましょう。同時に最終面接を行ってもらったことに対する誠意を示し、入社意欲を併せてアピールことも”率直に”話しましょう。

入社意欲を確かめる質問

質問する順番は面接官によって異なりますが、冒頭で質問するケースもあれば最後に質問するケースもあります。入社に対する本気度を知る上で必ず行われる質問ですが、「競合他社との選考状況」とニュアンスが似ているので他社と比較する回答をしがちですが、lできることならばその企業を志望した理由、入社したい思いをアピールするようにしましょう。

『なぜ当社へ応募したのですか?』

→事業内容や理念、仕事内容などを理解した上で具体的な理由を示し、同時にどのような活躍と成長をしたいかをアピールするようにしましょう。

『他の企業ではなく、なぜ弊社を選んだのですか?』

→競合他社との比較をした上で、その企業でしかできないこと、成し得ないことを具体的にアピールしましょう。「ここでなければ」感が伝わることにより、どれだけ本気で応募しているかについて強いメッセージとして伝わるはずです。

気をつけよう!実は差がつく最終面接での逆質問

一通りの質疑応答が終わって、面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれるケース、実は最終面接においても行われる可能性があります。実はこの時の対応次第で、他の就活生と差をつけられるかもしれません。そこでどのような質問を行えばいいか、いくつかのパターンを紹介します。

会社の理念についての質問

理念そのものについてはホームページや採用パンフレットで紹介しているので、理念についてストレートに質問するのは逆効果です。どのような理念を持っているかを理解した上で、これからの成長戦略や事業拡大について質問すると良いでしょう。ただし、まだ雇用関係がない状態ですので、差し支えない範囲で答えてもらうのがベターです。

会社とのマッチングに関する質問

どのような先輩が活躍しているかについても、ホームページなどで紹介されていることが多いです。逆質問においては社員に対して期待をかけていること、入社前にどのような準備をするべきかなど、面接官である社長や役員の考えや想いについて質問するのが良いでしょう。

面接中に発生した疑問についての質問

面接官との質疑応答中に気になったこと、もっと深掘りして知りたいことがあれば、遠慮なく質問することをお勧めします。ただし注意しなければならないのが、待遇・福利厚生や働き方などに関する質問です。確かに条件面はとても気になるポイントとなりますが、そこばかりに意識が向いていると伝わりやすいので、できることならば事業や仕事に関することに対する質問を行うのが無難でしょう。

質問したいことがない場合

実は逆質問することがなくても、選考に不利になるのではと考えなくても大丈夫。質疑応答で十分理解できたのであればその旨を正直に話し、面接のお礼と入社の意思を伝えて終了してもまったく問題ありません。面接を担当する社長や役員は多忙の中で時間を割いていることがほとんどなので、簡潔に話をまとめることも相手に好印象を与えます。

【これでバッチリ!就活対策】内定獲得への最後の砦『最終面接』の攻略法

最終面接対策もインタツアーがしっかりサポート!

最終面接は本当に入社する意思があるかを確認する場と捉えられるケースが多く、それゆえに『最終面接まで進めば、内定も取ったと同然』と考えてしまう人も多く見受けられます。しかし、実際には最終面接に進んだのに選考から落ちてしまった人も少なくありませんので、最後の最後まで油断せずに面接に臨むことが、最終面接で受かる一番のポイントとなります。 インタツアーでは就職活動のあらゆる不安や悩みに対して、コンシェルジュが親身になって対応。最終面接対策においても準備の仕方など、就活生一人ひとりに寄り添う形でフォローします。一歩でも内定に近づきたい方は、ぜひインタツアーに登録して様々なサービスを活用していただきたいと思います。まずは一度、私たちにご相談ください。お待ちしています。

企業・業界研究はインタツアー

インタツアーとは企業とインタビューを通じて企業研究出来る体験型就活!