-企業まる見え!特捜部

「圧倒的技術力」を誇るTDCフューテック。でも技術力ってそもそも何なのだろう?

Date
TDCフューテック

TDCフューテック株式会社は、東証プライム市場上場企業「TDCソフト株式会社」の100%子会社である独立系SIer。安定性と上場企業並みの各種制度を備えつつ、しかし独自性も持ちながら、さまざまな分野でITソリューションを提供しています。

そんなTDCフューテックは「技術力」「対応力」「人財力」の3本柱を強みとして掲げていますが、そのなかでも特に「技術力」には、圧倒的なまでに注力しているといいます。

しかし、そもそも「技術力」とは何なのでしょうか? 例えば「効率的なプログラミングができる=技術力が高い」のような、単純な話なのでしょうか?

TDCフューテックが考える「エンジニアの技術力」とは何かというお話を中心に、同社システムソリューション事業本部 クラウド・ソリューション統括部 デジタルソリューション部 課長の守谷優也さんに伺いました(文中敬称略)。

TDCフューテックが考えるエンジニアの「技術力」とは?

――TDCフューテックの強みのひとつは「圧倒的な技術力」とのことですが、御社が考える「エンジニアの技術力」とは、そもそもどのようなものですか?

守谷:当社では、単にプログラムが書けるというだけでなく、業務の現場でお客様やメンバーと円滑なコミュニケーションを取ることができ、そのうえで実際の業務遂行能力も持っている人材のことを「技術力を持った人材」と定義しています。

プロジェクトを円滑に進めるうえでは、狭義の技術力とコミュニケーション能力、どちらも非常に重要です。しかし「どちらか一方に偏っている」という人材に対しては、会社としても任せられる仕事が限られてしまうため、結果として売上や利益の拡大に影響することになります。

そのため当社ではエンジニアリング系の能力はもちろん、お客様とのやり取りを任せることができ、メンバーやお客様から技術的な質問があった際にも的確な回答ができるという能力も重視しており、そのための教育研修制度も充実させています。

――私は決してコミュニケーション能力に自信があるタイプではないのですが、そんな私でも御社での仕事は務まるものでしょうか?

守谷:大丈夫だと思います。私どものような仕事においても表層的な対話力はもちろん重要ですが、それ以上に大切なことは、まずはお客様の話をしっかり傾聴し、その意図を汲み取り、そのうえで「サービス」という形で回答することです。

例えば最初のうちは、お客様とのやり取りの際に緊張のあまり、いわゆるテンパった状態になってしまうこともあるかもしれません。しかしそんなときでも、まずはテンパらずに落ち着いて、質問をしっかり聞き取り、その意図を十分に汲み取ったうえで、いったん持ち帰ればいいのです。そして社内で上長や先輩に助言を仰ぎ、後日お客様に正確な返答をするというのが、ファーストステップです。最初はそれで構わないのです。

――狭義の技術力とコミュニケーション能力の両方が重要とのことですが、両者の比重はどのぐらいであるべきとお考えですか?

守谷:私の場合は、狭義の技術力を備えた若手としてキャリア入社し、その後OJTや部下の育成、あるいはお客様との対話を通じてコミュニケーション能力を磨いてきました。しかし新入社員の場合は、狭義の技術力が3に対してコミュニケーション能力が7ぐらいで大丈夫かと思います。技術は、そこから磨いていけばいいのです。逆にコミュニケーション能力が低いと自認する場合でも、その後のOJTで十分に向上させることができます。いずれのケースであっても、当社では経験と実務、そして教育研修によって解決できる体制が整っていますので、過剰な心配は無用です。

TDCフューテックで「技術力」が身につく理由とは?

――御社のメンバーは、前述された広義の技術力(技術力+コミュニケーション能力)を、どのようにして獲得しているのでしょうか?

守谷:各現場に配属されると、まずは先輩社員から丁寧なOJTを受けることになります。それに加えて年に2回行われる上司との個人評価面談の際に、それぞれのメンバーが今後目指すべきビジョンや、課題の抽出などが行われます。こうした細やかな仕組みによって、各人が確実にスキルアップできるようになっています。

TDCフューテック

またOJTと個人評価面談だけでなく「外部研修制度」を導入している点も、当社メンバーが広義の技術力を獲得できている理由のひとつだと考えています。

外部の専門企業の知見とコンテンツを活用した研修では、役職に応じた内容を毎年必ず受講することになっています。これによって現場で必要なスキル、あるいは現場以外で必要なマネージメントスキルなどを身につけることができます。

さらに向上心のあるメンバーには、必須研修以外によりハイレベルな研修コースも用意されています。これを受講することで、さらなるスキルアップを自発的に行なっているメンバーもたくさんいます。

――ちなみに守谷さんは最近、どのような研修を受講され、どんなスキルを身につけられましたか?

守谷:直近は、管理職系の研修を受講しました。外部の研修会場にはIT企業のエンジニアだけでなく、他業種の方もたくさんおられました。彼らとさまざまなディスカッションを行ったことで、自分がいる業界だけでは得ることのできない貴重な知見を得ることができたと感じています。

――研修は、実務的な内容のものが多いのでしょうか?

守谷:私の場合は立場上、マネジメント層向けに特化した内容の研修を受講することが多いのですが、若手が対象のものは「思考力を鍛えるための研修」が多いですね。実務寄りの内容ではなく、「頭をどのように使えば論理的な思考ができるか?」などを学ぶ研修が中心です。そういった研修でまずは思考力を養い、そのうえでOJTや実務を行いながら、実践面での能力を養っていくという設計になっています。

――社会的に評価されている各種の資格を、業務を通じて取得することは可能でしょうか?

守谷:可能です。例えばPMP(Project Management Professional)の取得率は業界でもトップクラスかと思いますし、会社が指定する資格を取得した場合は奨励金が支給されます。また会社が指定する資格以外であっても、申請により、受験料が会社持ちとなる場合もあります。とにかく向上心の強いメンバーが多いため、皆がさまざまな資格を自主的に取得していますし、私も今年はAWS(Amazon Web Service)系の資格を取る予定です。

TDCフューテックがめざす「未来」とは?

――今後、御社は企業として、どのような未来像を描いているのですか? また守谷さん個人としては、どのような目標をお持ちでしょうか?

守谷:会社が目標として設定している売上高や社員数などは当然あるわけですが、その数値を達成するためには、冒頭でも申し上げた「技術力とコミュニケーション能力を兼ね備えた人材」を、今以上に増やしていく必要があると考えています。

この「技術力とコミュニケーション能力を兼ね備えた人材」は、開発の現場において「キーマン」になることができます。当社メンバーの多くがキーマンになれたなら、お客様の信頼を獲得できますし、提案や受注をスムーズに行うことも可能になります。そしてもちろん当社が提供するサービスやプロダクトの品質も向上しますので、その結果、会社として設定している将来の目標数値は自然に達成できるはずです。そのためには、とにもかくにも当社が考える「広義の技術力」を持つ人材を育成していかなければならないでしょう。

TDCフューテック

そして私個人としては、エンジニアとしての仕事とチームのマネジメントはできているという自負はあるのですが、「組織をマネジメントする」というレベルにはまったく達していません。今後はもっと広い視野を持ち、自身が関わるプロジェクトだけでなく会社全体をマネジメントできる人材へと成長することで、組織の強化に貢献していきたいと願っています。

――「技術力とはそもそも何か?」という根源的な問いに対して、真摯にお答えくださりありがとうございました。 また技術力というものは、きめ細かな教育によって支えられているということも理解できたように思います。私も、今後どのような業界へ進むにせよ、技術とコミュニケーション能力の両方を意識的に鍛えることで、社会全体に貢献できる人間へと成長していきたいと思います。本日はお忙しいなか、誠にありがとうございました!
 

TDCフューテックのリクルートサイトはこちら

インタツアー編集部

企業・業界研究はインタツアー

インタツアーとは企業とインタビューを通じて企業研究出来る体験型就活!