サイトアイコン インタツアー【メディア】新しい就活のカタチ

動画を制す者が就活を制す?動画の活用方法と面接官とのコミュニケーションのコツを解説

コロナ禍では就活のオンライン化が一気に進み、会社説明会や面接などに遠隔で参加できるようになりました。これに伴い、就活で動画を使うことが当たり前になりつつあります。そこで今回は、動画を活用する際のポイントについて解説します。

就活は動画活用が「当たり前」に

就活では、学生が企業のオフィスや会議室に足を運び、説明会に参加したり面接を受けたりするやり方が一般的でした。しかしコロナ禍では不要な外出や密を避けるため、選考をオンラインで行うようになっています。

その中で定着したのが、動画の活用です。今や企業側も学生側も、動画を使うことが当たり前になっています。しかし「動画は慣れない」「撮影されると緊張してしまう」という方も少なくありません。また、「そもそも動画をどうやって使うの?」という方も多いでしょう。基本的に、就活での動画活用は2種類の方法があります。

就活での動画活用方法

就活での動画は、企業側が提供するものと、学生側が提供するものの2種類にわかれます。それぞれどのように使うか、確認しておきましょう。

業界研究や企業研究をする

企業のHPや採用サイトを見てみると、事業内容や新卒選考に関する動画を出していることがあります。HPやパンフレットで見るよりわかりやすかったり、社員が出ている動画の場合はどんな人がいるのか社風なども感じられたりするため、企業研究に役立ちます。

また、B to Cの企業の場合、消費者向けの短い動画をInstagramのリールやTikTokなどで配信していることも。こういったところもチェックしておき面接で話すと「そこまで見てくれているのか」と好印象を与えやすいので、確認しておきましょう。

録画面接で選考を受ける

面接を対面ではなく録画した動画で行う企業も多いです。交通費や移動時間がかからず自宅や大学などから受けられるため、効率的に選考を進められます。

録画面接で面接官に好印象を与えるコツ

録画面接でどうすれば相手に好印象を与えられるか、4つのポイントをまとめました。本番前に確認してみてください。

撮影環境と身だしなみを徹底

まず大切なことは、撮影環境を整えることです。基本的なPCがネットにつながっているか確認し、通信速度にも気をつけましょう。カフェやファミリーレストランなどで提供されているWi-Fiはすぐに乱れてしまうこともありますし、そもそもそういった環境で面接を受けるのは不適切です。自宅でネットを契約していれば自宅から、もし自宅が難しければ大学から受けることをおすすめします。

カメラの画角も重要です。特に自宅で面接を受ける場合、背景に余計なものが映りこまないようにする必要があります。できれば真っ白な壁の前に座り、背景に何も映らないようにしてください。本などが多少映るくらいであれば大きな問題ではありませんが、ゲームやフィギュアなどの私物が映ると不真面目な印象を与えてしまいます。

照明は部屋のものだけに頼らず、動画用の照明を用意するとベターです。同じ表情でも、明るさが足りていないと暗い印象になります。最近ではYouTube撮影用などの照明が安価に売っているので、一つ用意しておくとよいでしょう。

また、面接前には身だしなみのチェックを徹底しましょう。これはオンラインでもオフラインでも変わらず大切なことです。スーツの着方や髪形、女性は化粧など就活に適した形にしてください。録画面接だと対面よりも身だしなみがわかりにくいので「このくらいでいいか」と手を抜く学生もおり、きちんと身なりを整えるだけでそういった学生と差別化できます。

目線に気をつける

録画面接では、目線に注意が必要です。面接官の目や表情を見ようとしてついモニターばかり見てしまうことが多いですが、面接官にはべつの方を向いているように見えてしまいます。カメラをまっすぐ見て、モニターは適宜視線を移すくらいがちょうどよいです。

また、カメラが下の方にあると見下ろすような形になり、面接官に対して高圧的な印象を与えてしまいます。反対に上の方にあっても影で表情が暗く見えるので、顔の正面にカメラが来るように設置しましょう。

自分の顔がどのように映っているか、事前に録画して確認しておくこともおすすめです。思ったより視線がずれていることが気になるなど、改善点の発見につながります。

小道具を使う

録画面接では、ちょっとした小道具を使う学生が増えています。わざわざ企業に足を運ぶ必要がないため、こういったものを活用しやすいのは大きなメリットです。

よくあるのがフリップで、PRポイントを文字やまとめると伝わりやすくなります。あまり多すぎてもせわしないので、2~4枚ほどでまとめるのがおすすめです。また、アピールポイントをわかりやすくするアイテムも使えます。例えば野球部での話をするときにバットやグローブを見せるなどすると、視覚的にも理解度が高まります。

小道具を使う際は、画面ごしに見やすいかどうかを注意しましょう。

動画を上手く活用して就活を乗り切ろう

現代の就活を上手く進めるためには、動画をいかに活用できるかがポイントです。せっかく面接で意義のあることを話しても、動画の映り方や使い方が下手でマイナスになってしまってはもったいないので、きちんと準備をしてから臨みましょう。

就活対策はインタツアー

企業インタビューに参加し、口コミを書くだけ!
業界研究・企業研究ができ、社会人の方と話すこともできちゃう!
しかも就活支援金もゲット!

是非下記から詳細をチェックしてみてください!!

モバイルバージョンを終了