
株式会社吉増製作所× ビジコミ
ビジコミとは、学生が自分自身で企業へ訪問・インタビューを実施し、リアルな感想・フィードバックを発信する「ビジターズ・クチコミ」を略した造語です。
ビジコミAI#(ハッシュタグ)
投稿されたビジコミのなかから重要度の高いキーワードを自然言語処理AIによりハッシュタグ化した一覧
ビジコミ AI要約
投稿されたビジコミ内容に基づき、NLP(自然言語処理)AIにより要約されたトピックセンテンスを表示します。
70%は自衛機、JETエンジンの部品製造。飛行機の核はエンジン、技術的な専門スキルが要される。人が手がける技術はまだロボットには追い越せない、部品の僅かな汚れにも細かく目を配っており、製造部門では少したりとも妥協を許さない姿勢を大切にされている。
ビジコミ一覧
【2019年5月 訪問】
「空の安全を担う」
本日は株式会社吉増製作所総務部の伊藤様にお話をお伺いしました。吉増製作所様では、主にJETエンジンの部品製造を中心に行われています。その製品は、自衛機や民間機などに使われており、そのため「国の安全を守っている」というお言葉がとても印象的でした。
技術的な専門スキルが要される事から、新卒の人材とはあまり関わりがないようですが、少しでも多くの人に認知してほしいとおっしゃっていました。飛行機の核はエンジンといっても過言ではないと思います。部品の僅かな傷や汚れがにも細かく目を配っており、製造部門では少したりとも妥協を許さない姿勢を大切にされていることが感じられました。
正直、今まで私も深く理解できていない業界でしたが、吉増製作所様のエンジン部品に対する細部に渡るこだわりをお聞きし、その魅力、使命を発信していきたいと思いました。
【2019年5月 訪問】
「国の使命と空の旅を安全に」
吉増製作所様が製造されているJETエンジンの70%は自衛機に使われており、国民の生命と財産を守るために必要なものを作っています。JETエンジンは定期的に点検を行い老朽化や故障があれば新しいものに変えなくてはならないため、常に発展し続ける必要があります。設計には機工、生産、工程の3種類があり、吉増製作所様ではこの「工程」の部分を担っており、部品の作り方を考え製造するという重要な役目を果たしています。また、特殊超合金を加工しているため高度な技術を要し、他ではできない技術者の腕が大切であると感じました。このようになくてはならない飛行機の根幹を作っていることを知り、驚きとともに多くの学びがありました。
今回お話を伺い一番に感じたことは、人が手がける技術はまだロボットには追い越せないということです。板金のひずみをまっ平らにするには人間が金槌で直していくしかありません。また、その技術は経験がものをいうため、技術力を上げるためにも後世に残して教育していくことが必要だと感じました。今後の展望としては民間機の需要がどんどん増えていくため、そこでの供給を伸ばしたいとおっしゃっていました。私自身技術職に興味があるため、今回お話を伺うことができ大変勉強になりました。何も知らない私たちに詳しく教えてくださり、以前よりも理解が深まったとともに興味がわきました。
会社名 | 株式会社吉増製作所 |
---|---|
事業内容 | 航空機エンジン部品及び航空宇宙部品の製造、各種精密金属部品の加工・製造 |
URL | http://www.yoshimasu.com/ |
所在地 | 東京都あきる野市二宮東三丁目6番地14 |
資本金 | 2,000万円 |
設立 | 昭和31年(1956年) |
従業員数 | 139名 |