
株式会社ワタナベ流通× ビジコミ
ビジコミとは、学生が自分自身で企業へ訪問・インタビューを実施し、リアルな感想・フィードバックを発信する「ビジターズ・クチコミ」を略した造語です。
ビジコミ AI要約
投稿されたビジコミ内容に基づき、NLP(自然言語処理)AIにより要約されたトピックセンテンスを表示します。
専門書に関しては、日本で一番多く取り扱っている。 求められる人物像は、自分で考えられる人。 企業全体の意識促進につながっているとお聞きした。
ビジコミ一覧
【2020年2月 訪問】
「持ち味を生かす」
本日は、株式会社ワタナベ流通様にお話を伺いました。
こちらの企業様は、ロジティクス業務全般を行っており、洋書や大学で使用する専門書などを扱っています。専門書に関しては、日本で一番多く取り扱っているそうです。求められる人物像は、自分で考えられる人だそうです。というのも、現場である倉庫をまとめる業務であったり、商材を扱う契約を結んだお客様にどのようなサービスを提供するかなど、自分で考えて行動していくことが求められるからだそうです。
また、常に未来を見据えた動きをしている企業様だと感じました。新卒採用を始めてから、より企業様の利益が上がったというお話を伺って、新しい力やアイデアを重視しているように感じました。これらを重視することで、企業全体の意識促進につながっているとお聞きしました。そのため、力があれば、それに見合った役職もあたえられるそうです。意欲的に働きたい方、新しいアイデアで企業を動かしていきたい方にとって良い企業様です。
【2020年2月 訪問】
「新たな物流のあり方」
本日は、株式会社ワタナベ流通様に訪問し、専務取締役総務経理部長の渡辺様にお話を伺いました。こちらの企業様は、物流に関する経営コンサルティングや、倉庫業を行っています。特に、教科書などの書籍や手帳、文具に強い企業様です。大学に出荷する教科書の量は、日本一とのことなので、私たちにとって、とても身近な企業様であると思いました。
出版業界は、縮小傾向にある中で、こちらの企業様は、常に新しい流通のあり方を模索されています。そのため、年々収益が上がっているそうです。また、パートの方とのチーム力をとても大切にされており、社員の方だけでなくパートの方の教育にも力を入れているそうです。そのような面から、人間関係でも働きやすい企業様だと感じました。
流通というと、黙々と作業をこなしていくというイメージを持たれがちですが、実際には、自分で考え行動に移すということが大切であるそうです。渡辺様は、就活生に対して、「新しい知見を広げること、思いついたことはすぐにやってみること、失敗しても挑戦すること自体が大切であるためどんどん挑戦していくことが大事である」とアドバイスをくださいました。
物流に興味がある方、新しいことに挑戦したい方にとって、魅力的な企業様だと思いました。
会社名 | 株式会社ワタナベ流通 |
---|---|
事業内容 | ロジスティクス業務全般 |
URL | http://www.wataryu.co.jp/ |
所在地 | 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-12-5ワタナベビル |
資本金 | 4,000万円 |
設立 | 昭和53年 7月1日 |
従業員数 | 200名 (男性40名・女性160名) |