
学校法人小山学園× ビジコミ
ビジコミとは、学生が自分自身で企業へ訪問・インタビューを実施し、リアルな感想・フィードバックを発信する「ビジターズ・クチコミ」を略した造語です。
ビジコミAI#(ハッシュタグ)
投稿されたビジコミのなかから重要度の高いキーワードを自然言語処理AIによりハッシュタグ化した一覧
ビジコミ AI要約
投稿されたビジコミ内容に基づき、NLP(自然言語処理)AIにより要約されたトピックセンテンスを表示します。
次世代へ人材を輩出する重要な役割を担う、再教育を受けることのできる場を提供! 存在意義が明確。未来に羽ばたく力をサポート、大変なことも多い分、やりがいや喜びも大きい!
ビジコミ一覧
【2019年1月 訪問】
「ヒトを創る」
本日は学校法人小山学園の高瀨様にお話を伺いました。
小山学園様は、専門学校を運営する学校法人で幅広い分野に携わっています。教育業界は3年で5割の離職率であり実際とても厳しい業界であるともおっしゃっていました。学生の個々の悩みに寄り添うなど極めてデリケートな対応が求められたり、致し方ない理由で生徒が通学できなくなってしまうなど自分の努力でカバーできないことも発生するなど、精神的な負担があることも事実だそうです。しかし、人生100年時代と言われるようになり、IoTやITが発展してきた現代では、キャリアの途中で新しいスキルを身に着けたいと思う人々が再教育を受けることのできる場が必要です。それこそが小山学園様の仕事であり、やりがいなのです。教え子たちの活躍によって、自分が間接的に携われたと感じることもやりがいになるともおっしゃっていました。
多くの人にとって最も重要である仕事の選択に関わり、未来に羽ばたく力をサポートできる「教育」業界は必要不可欠であり素晴らしい仕事だと思いました。大変なことも多い分、やりがいや喜びも大きいのだと思います。教育業界の必要性と働く意義を改めて感じたインタビューとなりました。
【2019年1月 訪問】
「スキルとメンタルを指導し次世代の人材を輩出する」
本日のインタビューで専門学校と大学では存在意義が明確に違い、それによって働き方も違うことを痛感しました。大学は研究の場であり、専門学校の使命は学生を就職させることであるため、職員に求められるものも変わります。大学でいう教授と事務職員を横断的に務めることもあり、就活に備えたスキル面の指導に加えて面接でみられる生活指導も欠かせません。以前の専門学校は、大学に落ちた人が通うというイメージでしたが、今は積極的な目標を持って入学する人が増えています。そのため、かつてのように待つ姿勢でなく特色を伝えて選ばれるための営業も求められます。新卒の若手職員は高校生に近い立場から生徒の家族や先生の考えを理解し、自身が経験していない専門学校の魅力を伝える必要がありますが、難しさの中にも若手ならではの活躍ができる面白さがあると感じました。
また、自分がスキルアップをして終わりではなく、生徒の成長によって次世代へ大きな影響力を与えることもできます。社会への功績を広く残せるという点も小山学園様の魅力だと思いました。寿命も延び、人々のキャリアも変化していきます。新しいスキルや資格を身に付けたいと思った時にも専門学校の存在はとても重要で、今後更なる需要が生まれると思います。小山学園様の将来性や、次世代へ人材を輩出する重要な役割を担うやりがいはとても興味深かったです。
会社名 | 学校法人小山学園 |
---|---|
事業内容 | 学校法人 |
URL | http://www.tera-house.ac.jp/index.php |
所在地 | 東京都中野区東中野4-2-3 |
資本金 | 学校法人のためなし |
設立 | 1974年10月 |
従業員数 | 教職員:106名(2018年3月現在) |