
株式会社システム・エコー× ビジコミ
ビジコミとは、学生が自分自身で企業へ訪問・インタビューを実施し、リアルな感想・フィードバックを発信する「ビジターズ・クチコミ」を略した造語です。
ビジコミAI#(ハッシュタグ)
投稿されたビジコミのなかから重要度の高いキーワードを自然言語処理AIによりハッシュタグ化した一覧
ビジコミ AI要約
投稿されたビジコミ内容に基づき、NLP(自然言語処理)AIにより要約されたトピックセンテンスを表示します。
ソフトウェアの開発及び開発要員の派遣を行っている企業様。プログラミングに英語が必要であったりドキュメントの業務も多いため文系の採用が多くなっている。未経験からでもプログラミングが学べる環境が整っているため探求心がある学生が求められている。
ビジコミ一覧
【2020年11訪問】
「未経験から幅広くソフトウェア開発を学べる!」
本日は、株式会社システム・エコー 代表取締役社長の吉川様にお話を伺いました。こちらは、ソフトウェア受託開発や、取引先の企業に社員を派遣している企業様です。社員のほぼ全員が、プログラミング未経験の状態から業務を通して一人立ちし、ソフトウェア開発の現場に技術者として派遣されるようになっているそうです。特徴は、固定の取引先がない分、プログラミングの言語も固定されることがなく、古いものから新しいものまで対応することができるようになることです。募集の条件に「Javaを3年以上使用している」というものがあれば、若手のころはその条件を満たすことができなくとも、働き続けることで様々な業務が選べるようになるというメリットがあると思います。プログラミングの言語も見直されてどんどん新しくなっているため、覚えるというよりはプログラミングはどうやって動くのか、という視点で考えることが重要になると感じました。そのように新しいことに対して自分から探求できるような学生にとって、とても魅力的な企業様だと感じました。
【2020年1月 訪問】
「探求心」
本日は、株式会社システム・エコーに訪問し、代表取締役社長の吉川様にお話を伺いました。こちらの企業様は、ソフトウェアの受託開発および開発要員の派遣を行っていて、特に金融関係のシステムの開発を中心に行っています。実際に取り組む業務は、設計・システムのテスト・プログラミングなどだそうです。プログラミングでは、英語のリーディング力が必要であったり、マニュアル作成などのドキュメントの業務も多いために、文系採用が多くなっているそうです。
また、プログラミングは決まった答えがないということもあり、教えてもらってやり方を覚えるよりも、プログラミングがどういう仕組みで動いているのかを理解することが大切で、自分でいろいろな方法を探求できる人が伸びると仰っていました。
ほとんど全員が未経験からプログラミングを始めるため、プログラミングに興味がある文系の学生や、探求心のある学生にとって、とても良い企業様だと思いました。
会社名 | 株式会社システム・エコー |
---|---|
事業内容 | ソフトウェアの受託開発および開発要員の派遣 |
URL | http://system-echo.co.jp/index.html |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-11-2 |
資本金 | 2,500万円 |
設立 | 1983年 |
従業員数 | 14名 |