
株式会社ソフトテックス× ビジコミ
ビジコミとは、学生が自分自身で企業へ訪問・インタビューを実施し、リアルな感想・フィードバックを発信する「ビジターズ・クチコミ」を略した造語です。
ビジコミAI#(ハッシュタグ)
投稿されたビジコミのなかから重要度の高いキーワードを自然言語処理AIによりハッシュタグ化した一覧
ビジコミ AI要約
投稿されたビジコミ内容に基づき、NLP(自然言語処理)AIにより要約されたトピックセンテンスを表示します。
システム開発をオーダーメイド形式で行っています。オーダーメイドということで、お客様のニーズに応えることができる点が企業様の魅力だと思いました。また、防災や医療など、他社にできないシステム開発ができる点も強みだと感じました。新しい取り組みに目を向け、成長を続ける企業様です。システム開発に関心や意欲がある方にぜひ、見ていただきたい企業様です。
ビジコミ一覧
【2020年12月 インタビュー】

「文系でも開発職として活躍できるIT企業」
こちらの企業様は1982年に創業し、現在では40年近い歴史がある企業様です。
IT企業は比較的新しい企業が多いと思っていたのですが、長年業界で活躍されてきたノウハウなど様々なお話を伺う中で新しい発見がたくさんありました。
採用では、開発職・システムサポート職・営業職の大きく3職種があります。開発職はさらにプログラマー・システムエンジニア・プロジェクトマネージャーに分かれているそうです。プログラマーは汎用性の高いロジックを組むため、発想力や後行程のことを考える力が、システムエンジニアには全体を俯瞰する力が求められます。プロジェクトマネージャーは、社内ではチームを統括し、スケジュールに沿って、状況を把握しながら適切な処置をする力、社外ではお客様の課題を汲み取り、より性能をよくするための発想力が求められます。このように一言に開発職といっても仕事内容や求められる力も違うとわかり、とても興味深かったです。ここまで聞くととても難しそうに感じる人も多いと思います。
私が驚いたのは、入社前にこれらの力を求めているのはなく、入社後にしっかりとスキルを身につけていけることです。文系の方でも2ヶ月間の技術研修により、Java言語を利用してプログラミングを勉強し、本人の意欲次第で1年で一人前まで成長することができます。会社から与えられている環境を利用し、何を高めていくかを自分で把握することがキャリアアップに繋がっていくので、成長も実感できる点が良いと思いました。
文系・理系に関わらず、将来性があり自分のスキルに付加価値を付けることができる、魅力的な企業様だと感じました。
【2020年12月 インタビュー】
「新しいことに貪欲に」
システム開発の会社は、一つの分野に特化しているイメージがあったので、ソフトテックス様のように、事業分野が広い会社があることに驚きました。
システム開発や営業など、業務内容が多岐に渡るため、様々な能力が必要となりますが、特に「全体を見渡す力」が求められるそうです。システム系の職業は、「一つのタスクに全力で集中する」という印象だったので、「業務内容が多岐に渡る」ということは新たな発見でした。私は「視野を広く持ちつつマルチタスクをこなす」ことが非常に苦手なので、克服しなければならないと感じました。システム開発では、トラブルが生じることもあるので、その際、クライアントとコミュニケーションを取り、視野を広く持ち、顧客から「何を求められているか」をくみ取ることが大切となります。今までシステム系の会社では広告や商社などと違い、そこまでコミュニケーション能力は求められないと思っていました。しかし、クライアントと密に連絡を取り合い、しっかり相手の事を考えることが求められるということで、改めてコミュニケーション能力の重要性を実感しました。
求める人物像を伺ったところ、「自分で考えて主体的に動ける人」、「新しいことに貪欲にチャレンジできる人」と仰っていました。会社は学校と違い、なんでも教えてくれる場所ではなく、受け身の姿勢では活躍できません。私は、就職活動の説明会で話を聞くだけで何もしないことや、指示待ちになってしまうところがありました。ですが、会社では「主体性」が必ず求められるので、改善しなければならないと考えました。「若い人がチャレンジしないでどうする」とのお言葉もいただきましたが、失敗を恐れず、能動的に行動する姿勢を持って、これからの就職活動などを行っていこうと思いました。また、そのような姿勢こそソフトテックス様においても大きく成長できる秘訣なのだと感じました。
【2020年12月 インタビュー】
「ニーズを汲み取り行動に移すことの大切さ」
ソフトテックス様には、開発職・システムサポート職・営業職の3つがあります。
ご担当者様のお話を伺って、職種ごとに求められる力があり、それぞれが専門性を活かして活躍されていることが分かりました。特に営業職に関しては、お客様からシステムに関する細かな質問があるため、相手の発言の内容を正確に汲み取る力、そして提案する力が必要になると仰っていました。
これらの力を意識し、自らを高める行動が重要になると感じました。また同時に、他の職種の方との距離が近く、相談し合える環境が整っていることも、こちらの企業様の大きな魅力の一つだと感じました。そのような環境下であればシステムエンジニアを目指す文系の方であっても、大きな精神的な負担がなく勤務が可能だと思います。
インタビューを行うまで、システムエンジニア=理系というイメージがありましたが、文系学部出身でもエンジニアとして活躍をされている方がいたり、技術研修が充実しており1から学べる体系があったりと、文系学部出身でも活躍できる職場であることがわかって嬉しかったです。今までの固定概念が覆されたので、システムエンジニアという職業に対してハードルが高いと思っている文系学生にもぜひおすすめしたいです。コミュニケーション能力を活かしつつも、システムに関する知識を身につけ、自分の可能性をさらに広げていける点がとても魅力的でした。
【2020年6月 訪問】
「他社にできないシステム開発」
本日は、株式会社ソフトテックスのご担当者様にインタビューをさせていただきました。
こちらの企業様は、システム開発をオーダーメイド形式で行っています。オーダーメイドということで、お客様のニーズに応えることができる点が企業様の魅力だと思いました。また、防災や医療など、他社にできないシステム開発ができる点も強みだと感じました。
こちらの企業様では、システム開発事業を行っているので、専門職の方も多いですが、始めからスキルを持っている方は少ないそうです。文系の方も多いので、向上心や意欲次第で、活躍の場を広げることができるとおっしゃっていました。
職場は和やかな雰囲気で、先輩とのコミュニケーションも取りやすいと感じました。また、部活動など社員同士がコミュニケーションを取れる環境づくりもされていて、良好な関係が築ける職場であると思いました。
新しい取り組みに目を向け、成長を続ける企業様です。システム開発に関心や意欲がある方にぜひ、見ていただきたい企業様です。
【2020年6月 訪問】
「成長できる環境」
本日は、株式会社ソフトテックスのご担当者様にお話を伺いました。こちらの企業様は、主にシステム開発や、その運用を事業とされています。防災や医療・物流など、様々な業界を幅広く、そして、顧客ごとにオーダーメイドのシステム開発をされているところが特徴です。また、幅広い業界のシステム開発を手掛けながら、一つひとつの業界について知り尽くされているところも強みです。特に、防災関連システムにおいては、手掛ける企業は全国でも数社しかなく、こちらの企業様は高い評価を受けています。
こちらでは、人材育成に特に力を入れていて、成長できる環境が整っている企業様だと感じました。新入社員は、ビジネススキルからITの技術まで、様々な研修を受けることができるそうです。また、入社してからの経過年数にかかわらず、学びたいことや、一人ひとりのレベルに合わせた研修を受けることができるところも魅力的です。こちらはIT企業ですが、文系理系を問わず採用を行われていて、一人ひとりに合わせた人材育成を大切にされています。
また、女性の社員の方も増えてきている中で、福利厚生制度も整えられてきており、産休や育休取得後も復帰しやすい職場環境があるそうです。さらに、テレワークなどにも柔軟に対応されていて、女性だけでなく男性もワークライフバランスを整え、保つことができる企業様だと感じました。
会社名 | 株式会社ソフトテックス |
---|---|
事業内容 | コンピュータシステムの設計とソフトウエア開発/インターネット関連システムサービス/コンピュータ利用に関するコンサルテーション及び教育/ソフトウエアパッケージの開発・販売及びサポート/医療システムの構築・サポート |
URL | http://www.softtex.co.jp/ |
所在地 | 〒464-0850 名古屋市千種区今池五丁目1番5号 名古屋センタープラザビル4F |
資本金 | 1億6,000万円(2019年4月現在) |
設立 | 1984年2月1日 |
従業員数 | 255名(2020年4月現在) |