
国立大学法人神戸大学× ビジコミ
ビジコミとは、学生が自分自身で企業へ訪問・インタビューを実施し、リアルな感想・フィードバックを発信する「ビジターズ・クチコミ」を略した造語です。
ビジコミAI#(ハッシュタグ)
投稿されたビジコミのなかから重要度の高いキーワードを自然言語処理AIによりハッシュタグ化した一覧
ビジコミ AI要約
投稿されたビジコミ内容に基づき、NLP(自然言語処理)AIにより要約されたトピックセンテンスを表示します。
私立・国立・公立などと大学は様々です。こちらは、この中でも国立大学に当てはまります。国立大学の職員は、国立の機関の一員として「社会貢献」を重視した働き方が可能です。そして、「柔軟な発想を持ち、積極的に行動できる人材」を求めているそうです。
ビジコミ一覧
【2021年3月 インタビュー】
「多様な人々の交流を生む場所」
・法人様の魅力について
本日は、国立大学法人神戸大学のご担当者様にお話を伺いました。
お話を伺い、事務職の幅広さに驚きました。人事や、教務学生だけでなく、国際交流や研究協力、病院事務といった幅広い業務があります。適材適所で仕事を行えるメリットや、研究者や学生の学びの場を通して、社会貢献できる魅力を感じました。そして、業務では学生や教員、医療従事者といった様々な人と関わります。今まで持っていた大学という、閉鎖的なイメージが大きく変わりました。そして、多様な交流を生む法人様では、アンテナを張って、広い視野で考えることが大切だと感じました。
・コロナの影響について
こちらではコロナ禍により、オンラインの採用説明会や授業、在宅勤務を取り入れたそうです。オンラインだと、時間を活用できるというメリットがあります。一方で、説明会などで大学の雰囲気が分かりにくいことや、システム管理という課題があります。社会の変化を受け入れ、柔軟に対応し、長所と課題を見つける姿勢が素敵だと感じました。
また、企画の草案は各分野における事務のエキスパートが作成し、役員会に通す仕組みがあります。そのため、現場の意見が反映されやすい点にも魅力を感じました。
【2021年3月 インタビュー】
「公共的な役割、民間的な発想」
・法人様の魅力について
本日は、国立大学法人神戸大学のご担当者様にお話を伺いました。今回のインタビューでは大学の教授ではなく、事務方の職員の方に行いました。
私立・国立・公立などと大学は様々です。こちらは、この中でも国立大学に当てはまります。国立大学の職員は、国立の機関の一員として「社会貢献」を重視した働き方が可能です。そして、「柔軟な発想を持ち、積極的に行動できる人材」を求めているそうです。
民間企業ではないが、民間的な発想の経営手法を活用するという、こちらの魅力が、求めている人物像からも感じました。
・コロナの影響について
新型コロナウイルスの影響で、働き方にも大きな変化が現れました。大学生は、オンライン授業となり、キャンパスへ行くことができない生活が続いていました。職員の方々も、在宅勤務という新たな働き方になったそうで、コロナ終息後も、オンラインでの働き方はゼロにはならないと仰っていました。対面とオンラインそれぞれのメリットを掛け合わせ、より良い働き方を目指します。
私自身、大学職員という職業は全く知りませんでしたが、今回のインタビューでどのような仕事を行っているのかを詳しく知ることができました。
ぜひ、見ていただきたいと思いました。