
株式会社こども体育研究所× ビジコミ
ビジコミとは、学生が自分自身で企業へ訪問・インタビューを実施し、リアルな感想・フィードバックを発信する「ビジターズ・クチコミ」を略した造語です。
ビジコミ AI要約
投稿されたビジコミ内容に基づき、NLP(自然言語処理)AIにより要約されたトピックセンテンスを表示します。
自分が熱意を持って取り組めばキャリア形成は比較的自由にできることがわかりました。 実際の業務においては、子供からエネルギーをもらえたり、保護者や幼稚園の先生などからの感謝が直接伝わることがやりがいだとお話してくださいました。 これからの展望としては、支部のない都道県に支部を立てることで全国制覇をし、体育の必要性を広めていくことだそうです。
ビジコミ一覧
【2019年11月 訪問】
「生きる力を育む仕事」
本日は株式会社こども体育研究所の古財様にお話を伺いました。こども体育研究所様は、体育教師を正課教育や課外体育指導など体育に関わることを中心に、契約している幼稚園や保育園に派遣しています。
こちらの企業様の強みは主に二つあります。一つ目は、全員が現場を経験してから希望があれば管理職に異動できるということです。二つ目は、資格がなくても一年の経験を得て指導テストを受けることで資格がある人と同じように活躍できることです。一つ目に関しては自分が熱意を持って取り組めばキャリア形成は比較的自由にできることがわかりました。二つ目は自分の様な資格がない人でも現場で活躍できることもわかり、魅力に感じました。実際の業務においては、子供からエネルギーをもらえたり、保護者や幼稚園の先生などからの感謝が直接伝わることがやりがいだとお話してくださいました。
これからの展望としては、支部のない都道県に支部を立てることで全国制覇をし、体育の必要性を広めていくことだそうです。体育の必要性を伝える活動はこれからの社会に役立つと思い、素敵な事業をされている企業様だと思いました。
【2019年11月 訪問】
「こどもたちの“生きる力”を一生かけて極められる」
本日は、こども体育研究所様に訪問させていただきました。こちらの企業様は文部科学省の指針を参考にし、子ども体育について独自の研究もされていて、それを効果的に実践しているところが素晴らしいと思いました。
また、この体育を通して、技術ではなく心を鍛え、「生きる力」を養っていくことが第一の目標であると伺い、社会的貢献性の高さややりがいに魅力を感じました。その力とは、優しさや約束を守ることであり、それらを体育を通じて学びます。
強みとしては、教員免許を持っている体育教師が指導をしているということです。しかし、免許を持っていなくても、一年間の研修後にテストを受け、担当の園を持つことができるそうで、多くの可能性がある環境にも惹かれました。社内は教えることが好きな方が多く、親身になって教えてくださる職場であることもわかりました。特に、体育は若くないと体力的に厳しいと言われる中で、年齢を重ねても研究や総務などで体育に関われるということもこちらの企業様ならではの大きな魅力だと思いました。
会社名 | 株式会社こども体育研究所 |
---|---|
事業内容 | 私立幼稚園正課体育指導、課外体育クラブ指導等 |
URL | http://kenkyusho.co.jp/ |
所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷3-43-16 コア本郷ビル 8F-A |
資本金 | 1,000万円 |
設立 | 2015年12月9日 |
従業員数 | 106人(2019年2月現在) |