
株式会社カクイチ× ビジコミ
ビジコミとは、学生が自分自身で企業へ訪問・インタビューを実施し、リアルな感想・フィードバックを発信する「ビジターズ・クチコミ」を略した造語です。
ビジコミAI#(ハッシュタグ)
投稿されたビジコミのなかから重要度の高いキーワードを自然言語処理AIによりハッシュタグ化した一覧
ビジコミ AI要約
投稿されたビジコミ内容に基づき、NLP(自然言語処理)AIにより要約されたトピックセンテンスを表示します。
「ガレージ」「鉄鋼」などをメインにホース分野では世界一の生産量を誇る会社。 縁を大切にし、ホテル事業など様ざまな事業に展開、チャレンジ精神に溢れる。創業130年の老舗ベンチャー。
ビジコミ一覧

中央大学 法学部 3年(男性)
縁と信頼を大事に
カクイチ様にお話を伺って参りました。様々な事業を展開していますが、メインとなるのは「ガレージ」「ホース」「鉄鋼」だそうです。
1番魅力的だった点は、とにかく縁を大事にしているところでした。例えば、カクイチ様が行っているホテル事業も、お客様とのご縁で始まった事業だそうです。創業130年という長い歴史を支える要因も、この縁から得た信頼があるからだと思いました。ホースの分野で世界一の生産量を誇っているのも、こうした信頼の積み重ねがあってこそだと感じました。面接にしても約一時間程、お話をして学生を見るとおっしゃており、一人一人としっかりと向き合ってくださる企業様なのだと思いました。

文教大学 人間科学部 3年(男性)
熱意をもって
本日はカクイチ様のインタツアーに参加させていただき、青沼様、青柳様、大田様にお話をお伺いしました。
カクイチ様はホース事業をメインに展開されていますが、それだけではなくガレージやホテル事業も展開しており、多種多様な事業を行なっていることを強みとしています。また、アフターサービスなども自社で一貫して行なっている為、お客様を大事にしている企業様だと感じました。今回お話をお伺いした社員の方々も、人との縁を大切にしているからこそ、多くの事業を展開しているとおっしゃっていました。
カクイチ様には熱意をもって仕事を行なっている方が多くいらっしゃいます。また、社長との距離が近く、自分のやりたいことを進言することができます。
最後に、青沼様は社会人になってからも大切なこととして、「学び続けること」だとおっしゃっていました。チャレンジ精神に溢れる人、新たなことでも学び続ける意欲のある人は、入社後も成長をし続けていける企業様だと思いました。

上智大学 法学部 3年(男性)
世界一のパイプ
今回、社員の方がとにかく強調されていたことが「熱さが大事」という点でした。
社長自身がとても熱い方で、風通しの良い社風の助けもあり、熱い気持ちを持った社員には裁量がどんどん与えられるそうです。そのような社員をサポートする制度として、具体的には月間MVPと月間社長賞があるそうです。
福利厚生にも力を入れており、社内結婚時、一戸建て購入時、出産時の手当てもとても厚いとおっしゃっていました。多様な事業に「熱く」携われる、勢いのある企業様だと感じました。

明治大学 情報コミュニケーション学部 3年(女性)
ご縁で繋がる事業
青沼様、青柳様、大田様にお話を伺いました。カクイチ様はガレージ、倉庫やホースを使った事業を主に展開している企業様です。今回、インタビュー中にカクイチ様のお水を頂いたのですが、「なぜ水?」と最初は思いましたが、お客様との繋がりでこのようなミネラルウォーター事業も手がけているとお伺いしました。「ご縁」を大切にしていることからホテル事業も行っていると聞き、人との繋がりを本当に大切にしている企業様なのだと思いました。
お話をおうかがいしている際にも、3名の社員さんがどのような熱意をもって仕事に取り組んでいるかがひしひしと伝わってきました。今後は、農業に力をいれて海外にも広めていくと仰っていたので、これからもどんどん成長し続けられる企業様だと感じました。

中央大学 法学部 3年(女性)
熱い精神
総務部の青沼様、相模原営業所所長の青柳様、製造部の太田様にお話を伺いました。私が今回紹介させていただくのは以下の2点です。
①素晴らしい商品について。私が最も印象に残っている商品はホースでした。用途によって多種用意されていることが、カクイチ様の特徴であり強みです。その理由は、一度に全てのホースを揃えられるからです。一般的にホースを販売する際は色々なホースをそれぞれ専門のところで販売するのですが、カクイチ様は多種用意することで即ニーズに応えることができます。また、その技術も非常に高く、まとめて買う価値があるのだと感じました。
②二年生である私から見たカクイチ様の印象について。もっと詳しくお話を伺いしたいと思いました。実際に聞き足りなかった部分もあり、福利厚生面の充実度などは、最後のお帰り際に青沼様がおっしゃっており、とても興味が湧きました。今回のインタビューで、私の「飛び込み精神」と企業様の「熱い人を育てる精神」がマッチしていると感じたので、ぜひ詳しくお話を聞いてみたいと思いました。

東洋大学 法学部 3年(女性)
人との縁を大切にする会社
人との縁をとにかく大切にする会社様で、そこから様々な事業を展開しておられるそうです。
それが結果として会社の安定にも繋がり、様々な事業展開をしている中でも、全てが繋がっているのだと知ることが出来ました。

上智大学 文学部 3年(女性)
「繋がり」を大切に
人との「縁」「繋がり」を大切にする社風、また理念がビジネスモデルや、社内の習慣の中に感じられました。また、ルート営業において、人と人との繋がりを大切にする事で、人とのコミュニケーションや、信頼関係を構築する為のスキルを磨くことが出来ます。
カクイチ様は全国に幅広く展開しており、地域貢献性が高いと感じました。「繋がり」はAIにはとって変われない仕事であり、また水事業も先の長い事業である為、将来性のある魅力的な企業様だと思いました。

明治大学 法学部 3年(男性)
繋がりの「わ(和・輪)」
多数の事業を幅広く手がけるカクイチ様ですが、その実は、闇雲に事業を拡大しているわけではなく、偶然であった人との繋がりや、クライアントの隠れたニーズから派生したものばかりです。事業内容はもちろんですが、それ以上に農家の方をはじめとした、利他的な姿勢がとても魅力的でした。

杏林大学 保健学部 3年(男性)
繋がりから新規事業へ
カクイチ様は、既存企業の顧客様の要望に応える為に、新規事業に挑戦している企業様です。企業様自体がチャレンジ精神があり、入社後は自分自身も次々に新しい事にチャレンジをしていける環境がある企業様だと思いました。

國學院大學 法学部 3年(男性)
人との縁
本日のイベントを通して、利益よりも人との縁を大切にする素晴らしい企業様だと思いました。
インタビューをしていて、とても優しい印象を受けたのも、会社の雰囲気によるものだと感じました。ビジネスにおいて信用が一番大事と聞きますが、それを見事に実現している企業様でした。

東京都市大学 環境学部 3年(男性)
「縁」が大事
今回のインタビューを通して、カクイチ様は様々な縁によって、今では色々な事業に取り組む企業形態になったという点を知り、興味を持つことが出来ました。

駒澤大学 法学部 4年(男性)
アットホームな職場
ガレージ業に興味がない人でも、総務の青沼さん、湯本さんも人柄に触れるだけで好印象を持つと考える。
「家族のような空間」、アットホームな空間がカクイチ様は強くある企業だと感じた。

明治大学 経営学部 4年(男性)
チャレンジを続けている姿勢に共感
取り組んでいる事業領域、チャレンジを続けている姿勢など共感するところも多かったが、魅力やこの会社で働くイメージなどあまり持つことができなかった。

明治大学 商学部 2年(男性)
お客様第一主義
お客様を第一に考えて商品を作り、事業が多様で理念が一貫していた。

昭和女子大学 グローバルビジネス学部 3年(女性)
アットホームな社風
女子が、事務がメインで営業などは男性主流な感じがあったので、事務職に就きたい女性にはあっているかと思いました。
アットホームな社風はいいなと思った。

埼玉大学 経済学部 4年(男性)
時代に合った戦略
今後のビジネス展開に関して、太陽光を取り上げるなど、時代に合った戦略がとれていて、また、その仕事が人のためになると感じられたから。。

獨協大学 法学部 4年(女性)
チャレンジ精神の強い会社
チャレンジング精神の強い会社さんで、色々なことに挑戦しており、若手にも色々な活躍の場を与えていたので、若いうちから成長できる会社だと思いました。
入社2年目から新規プロジェクトに関われるとのお話は印象的でした。また、先義後利という利益よりも顧客や社員を大切にする社風を魅力的で、お客様思いの商品が多かったり、離職率が5%と低かったり、長く働きたい人にとっては、やりがいもあり、素敵な会社だと思います。
ただ女性は営業事務での採用なので、事務に興味があり、その中でも成長意欲や働きやすさを大切にしている人に向いていると思います。

日本大学 生物資源科学部 4年(女性)
肩書きにとらわれない社風
倉庫やガレージを専門に扱っている会社でありながら、農業やホテル事業にも関わっているそうです。お客様の求めているものを追求した結果、枠にとらわれない事業展開をしていると仰っていました。
この姿勢は人事配置という面にも表れていて、事務の仕事をしている人もプロジェクトに関わって外に出たりと、様々な経験ができる機会が得られます。幅広い業務に挑戦したいという人に向いているのではないかと思いました。

東京理科大学 理学部 3年(男性)
人の縁の力
カクイチ様が何故多岐にわたる事業を行っているかというと、人と人との縁を大事にしているからだと仰っていました。
何よりも縁を大事にしているところに非常に魅力を感じました。

青山学院大学 社会情報学部 2年(男性)
チャレンジ精神旺盛な会社
新しいことにチャレンジしており、自分がやりたいこととマッチしているため、説明会に行ってみたいと思いました。
また、社員の方々の仲の良さも伝わってきて、魅力を感じました。

創価大学 経営学部 3年(女性)
人を大切にする会社事
常に新しいことにチャレンジするということと、人との繋がりを大事にしているというところは、私の企業選びの軸でもあったので、とても興味が湧きました。
また、社員同士が家族のようにあたたかい存在であるということ、自己成長のチャンスを与えられているというところに魅力を感じました。

立教大学 文学部 3年(女性)
仕事を誇りに思っている感じが伝わってきた
たくさんの事業を展開していることの裏側にある、会社としての考え方を学ぶことができました。お客様を第一優先して大切にするという面と、ビジネスとして事業を見定めて力をそそいでいる面の両面が見られて良かったです。

法政大学 現代福祉学部 4年(男性)
新しいビジネスモデルを作る点が面白いと感じた
事業を多岐に渡り展開している中で、どの事業もお客様の視点で進めていっていると感じました。特に農業改善事業は、ものを作るというよりもビジネスモデルを作り展開させたいとのことで、多くの人に利益を与えることができると思い魅力に感じました。

立教大学 法学部 3年(男性)
伝統と新しいことにチャレンジするという二面性の共存が面白かった
老舗ベンチャーという企業を表現する言葉が印象的でした。
また、製造、販売にとどまらずホテル事業まで手がけており、事業の幅が非常に広いと感じました。やりたいことができるというベンチャーの思想だけではなく、実際に取り組んでいることに魅力を感じました。。

法政大学 社会学部 3年(男性)
先義後利の精神がとても素敵だと思った事
ガレージ製造、太陽光ソーラーパネル、農業改善、ホテルなど様々な業界にまたがり事業を展開する幅広さと、老舗ベンチャーとして、人との繋がりがありながら、スピード感も持ち合わせている社風がとても魅力的でした。
利益の上げ方も、先義後利の考え方でとても素敵だと思いました。

日本女子大学 人間社会学部 3年(女性)
事業自体に一貫性はなくても、ビジョンやポリシーが一貫しているのが素敵だった
WEBサイトを見ただけではわからない、企業の魅力に触れることができました。多くの事業を展開している中でも、お客様第一であったり、マーケティングの方法のポリシーが一貫しており、非常に魅力的だと思いました。また、会社全体で「先義後利」の考え方が根付いていて、それが実績としても証明されているのがすごいと感じました。

立教大学 観光学部 4年(女性)
お客様の立場に立ち、人のため・社会のために事業を展開
お客様との信頼や繋がりを大切にお仕事されていると感じました。お客様の要求に対して「どうやったらできるか」を考えてお仕事されている姿勢も素敵でした。お仕事するうえでの前向きさや学び続ける姿勢は、自分が社会へでるときにも実践していきたいと思います。

早稲田大学 基幹理工学部 3年(女性)
お客様との信頼を大切にし、利益より社会の為を重視しているところに好感を持った
大学の専門性というよりかは、自分が興味のある分野を現場で見るチャンスが豊富なところが魅力的でした。お客様との信頼を重視していることもあり、周りに気配りのできる社員が多い印象を受けました。

日本大学 理工学部 4年(男性)
お客様の役に立つことで利益は後からついてくるという理念で長く続いている
社員同士が協力し合う関係であることや他社が断念するような場所にまで出向いてメンテナンス等を行うことなどから、縁を大切にという言葉を実際に行動で示していることに魅力を感じました。

明治大学 農学部 農芸化学科(男性)
いろいろな事業に分かれて研究者が載っていたので見ごたえがあった
一番のウリは“他のメーカーさんが解決できない問題も解決できること”。直接現場に行き、実際その場所で問題解決をする。体力的にも先進的にもキツイが、だからこそやりがいを感じるとのお話でした。“お客様の為に”この理念をしっかり体現していて素敵だと思いました。
会社名 | 株式会社カクイチ |
---|---|
事業内容 | メーカー・製造 |
URL | http://www.kaku-ichi.co.jp/ |
所在地 | 〒380-0813 長野県長野市鶴賀緑町1415 大通センタービル |
資本金 | 3億6000万円 |
設立 | 明治19年 |
従業員数 | 600名(グループ従業員) |