
枚方市役所× ビジコミ
ビジコミとは、学生が自分自身で企業へ訪問・インタビューを実施し、リアルな感想・フィードバックを発信する「ビジターズ・クチコミ」を略した造語です。
ビジコミAI#(ハッシュタグ)
投稿されたビジコミのなかから重要度の高いキーワードを自然言語処理AIによりハッシュタグ化した一覧
ビジコミ AI要約
投稿されたビジコミ内容に基づき、NLP(自然言語処理)AIにより要約されたトピックセンテンスを表示します。
市役所の役割は「まちづくり」です。そのため、その時々の状況により、あらゆる事業に携わることができます。特に、こちらでは、民間企業と連携して事業に取り組まれたり、職員の研修を行われたりしていることが特徴です。
ビジコミ一覧
【2021年3月 インタビュー】
「挑戦するからこその楽しさ」
・枚方市役所様の魅力について
本日は、枚方市役所様にお話を伺いました。
市役所の役割は「まちづくり」です。そのため、その時々の状況により、あらゆる事業に携わることができます。特に、こちらでは、民間企業と連携して事業に取り組まれたり、職員の研修を行われたりしていることが特徴です。
業務の幅が広いからこそ、「挑戦する」ことが求められるそうです。「挑戦する」ことを通して、自分の能力を生かせる職場環境であることに魅力を感じました。
・コロナの影響について
内部事務系の部署では、スムーズにテレワークを導入され、現在は新卒採用や新入社員研修については、実際に集まって行うものと、オンラインで行うものの両方で実施されています。
今後のデジタル化について伺ったところ、市民の方々にとって、より利便性の高くなるものについては、今後も積極的に取り入れていかれるとのことで、前例にとらわれず、常に市民の方々のことを考えて挑戦を続けていらっしゃる姿勢が印象的でした。
このような異常事態に置かれても、なお体制を強化されていることに感銘を受けました。
【2021年3月 インタビュー】
「魅力的な新しい研修制度」
・枚方市役所様の魅力について
本日は、枚方市役所様にお話を伺いました。こちらの魅力は、社会貢献のために様々なことに取り組んでいることです。また、枚方市がより魅力的になるよう市駅周辺の再整備に力を入れています。例えば、研修制度です。今年度より、データアカデミー研修を取り入れたそうです。この研修では、研修を通して問題を発見し、それを事業化するというようなプロセスで実施されています。さらに来年度以降は、サービス提供において、利用者視点で物事を見つめるデザインシンキング研修を取り入れることを予定されています。
お話を伺う前は、市役所では伝統を重視するという印象がありましたが、こちらではとても現代的で、先を見据えた取り組みをされていると感じました。
・コロナの影響について
テレワークを導入されたり、研修方法が変わったりした点が、コロナによる大きな変化です。研修は、動画配信のスタイルを取り入れたりされているそうです。履歴書はすべてWEB化されていて、一次面接についてはオンラインで実施されます。
選考方法について最も驚いた点は、「筆記試験が公務員試験ではなく、SPIのような試験」を採用されていることです。一般的に想像する公務員採用とは異なった選考方法のため、今まで公務員という選択肢を考えたことがなかった方にも、ぜひ見ていただきたいと思いました。
会社名 | 枚方市役所 |
---|---|
事業内容 | |
URL | https://www.city.hirakata.osaka.jp/ |
所在地 | 〒573-8666 大阪府枚方市大垣内町2丁目1番20号 |
資本金 | |
設立 | |
従業員数 |