
青梅信用金庫× ビジコミ
ビジコミとは、学生が自分自身で企業へ訪問・インタビューを実施し、リアルな感想・フィードバックを発信する「ビジターズ・クチコミ」を略した造語です。
ビジコミAI#(ハッシュタグ)
投稿されたビジコミのなかから重要度の高いキーワードを自然言語処理AIによりハッシュタグ化した一覧
ビジコミ AI要約
投稿されたビジコミ内容に基づき、NLP(自然言語処理)AIにより要約されたトピックセンテンスを表示します。
地域に根ざした預金・融資・為替業務を行う。信頼を得るため「自分自身を売り込む」。お祭りや青梅マラソンにボランティアなども行う。
ビジコミ一覧
【2020年1月 訪問】
「信頼が作り出した100年の歴史」
本日は、青梅信用金庫様にお話を伺いました。青梅信用金庫様は、地域に根ざした預金・融資・為替業務を行っています。合併もなく、2022年に創立100周年を迎えることからも、地域の方とともに歩んで来られたことがわかります。
今回のお話から、信頼が重要だと考えていることが伝わってきました。信用金庫は何か物を売るのではなく、信頼を得るための「自分自身を売り込む」ことが仕事になります。そのために、聞き上手になることや声かけ、約束を守るといった日頃の小さなことの積み重ねが大切だとおっしゃっていました。こうした当たり前のことや、小さな気遣いが自分の業務の幅を広げ、やりがいを感じることに繋がるのだと思いました。
また、お客様だけでなく社員同士での信頼も重要視されています。本日お話を伺った山下様・小野様も大変気さくな方で、全体で人を大切にする文化が根付いているのだと感じました。社員が青梅信用金庫で働いて良かったと思ってもらえるようにしていきたいと活き活きと話されており、お2人のような社会人になりたいと思いました。
【2020年1月 訪問】
「地域密着だからこその信頼」
本日は、青梅信用金庫の山下様と小野様にお話を伺いました。信用金庫の基本的な業務は3つ有り、預金業務・融資業務・為替業務だそうです。メガバンクとは違い、地域が限定されているため、地域の方との親密な関係を築くべく、親身になることや信頼関係を大切にしながら活動されているとのことでした。
親しみがあるという意味で方言の「のめっこい」という言葉を掲げていて、お客様と「のめっこい」関係を作ることを目指しています。お祭りや青梅マラソンにボランティアで参加したり、お客様を訪問しての営業では保険や相続などの相談にも乗っているとのことでした。
入庫後は、自宅から通える範囲にある支店で、店頭業務や営業の経験を積むそうです。店舗は全部で35あり、基本は自宅通勤であるということが印象的でした。ですが、最近は地方出身の方も増えているとおっしゃっていました。
「あおしん」様は一度も合併されたことがなく、2022年3月には100周年を迎えるそうです。子育てをする女性でも続けて働ける環境であり、働きやすいアットホームな職場だと感じました。信用金庫の仕事に興味のある学生は、支店見学などに行ってみることもできるので魅力的だと感じました。
会社名 | 青梅信用金庫 |
---|---|
事業内容 | 預金・融資・内国-外国為替・投資信託販売業務・損害保険、生命保険窓口販売業務、他各種相談業務等 |
URL | http://www.aosyn.co.jp/ |
所在地 | 〒198-8722 東京都青梅市勝沼三丁目65番地 |
資本金 | |
設立 | 大正11(1922)年3月6日 |
従業員数 | 663人 |