インタツアー【メディア】新しい就活のカタチ

やった方がいい?やらなくてもOK?「OB・OG訪問」の知られざる真実

就職活動を始めるにあたって、OB・OG訪問を行うべきだというアドバイスをもらった就活生も多いはずです。サークルなどで知っている人ならともかく、これまで先輩と関わりをもったことがない人にとっては「誰に訪問したらいいかわからない」と感じるでしょう。中にはOB・OG訪問を行うこと自体に疑問を感じ、前向きになれない人もいると思います。そこで今回、なぜOB・OG訪問をする必要があるのか、どうすればうまくコンタクトができるかなどを解説します。

そもそもOB・OG訪問って何をするの?

OB・OG訪問とはその名の通り、志望先の企業または業界で働いている先輩社員に会いに行き、仕事のことから社内の雰囲気、企業文化などについて話を聞く活動のこと。会社説明会や採用ナビサイト、企業のコーポレートサイトなどではわかりにくいことを質問することで、リアルな働き方や会社の実態を知ることができます。

志望先にエントリーする前に仕事のやりがいから大変なところ、会社の魅力や雰囲気などを直接うかがうことは、本当にエントリーしてもいいかどうかの判断材料になります。やり方次第では判断材料を得るだけではなく、これから社会人として働くにあたっての心構えにもつながっていきます。

必ずやらなければならないことではありませんし、直接選考に影響がないという声も聞こえますが、やった・やらないではその後の就職活動において大きな差が出ることもあります。特にOB・OG訪問は企業へ自分自身をアピールできるチャンスでもあるので、可能である限りOB・OG訪問は行った方がいいでしょう。

OB・OG訪問ってどのように行うの?

OB・OG訪問を行う際、必ず行うべき順序があります。先輩の見つけ方や質問内容の精査など基本中の基本となりますので、確実に遂行できるようOB・OG訪問のやり方について紹介していきます。

【まずは訪問先を選び、アポイントを取る】

ほとんどの場合、訪問先のOBやOGはあらかじめお膳立てされていません。志望する会社や業界に先輩がいるかどうか、自分で探した上でアポイントを取る必要があります。ちょっとハードルが高いと感じるでしょうが、まずはここをクリアしないと話は始まりません。そこで依頼の仕方としてサークルやアルバイト先などの知り合いを通じて、または学校の就職課やキャリアセンターから紹介を受けるなど、地道な作業からスタートします。

【OB・OG訪問の目的を整理し、明確にする】

先輩を選ぶ際に就活生がやるべきことは、OB・OG訪問を行う目的を整理して明確にすること。先輩たちは勤務中にわざわざ時間をつくって会ってくれるので、質問したいことや確認したいことを事前に準備することは社会人としての常識です。また、目的を明確化することで、誰を訪問すればいいか絞り込みも可能になります。対面時間も1時間程度が平均ですので、限られた時間を有効的に使うためにも事前準備は万全に行いましょう。

【対面場所はOB・OGの都合に合わせる】

こちらから先輩の勤務先を訪問するので、どこで話をうかがうかは就活生の都合ではなく、相手の都合に合わせるのがマナーです。ほとんどの場合は会社内ではなく、会社近隣の喫茶店などで行われます。待ち合わせ場所と時間が決まったら、あとはOB・OGの案内に合わせて行動するようにしましょう。

OB・OG訪問のメリット/デメリットは?

OB・OG訪問を行うことで、就活生にどのようなメリットがあるのかを紹介します。同時にデメリットも知ることで、より良い訪問活動のヒントにしてほしいと思います。

【メリット1. 会社や仕事との適性がわかる】

自分がやりたい仕事、働きたい会社のすべてに適性があるとは言えません。もしかしたらイメージとリアルが大きく異なることも珍しくないので、OB・OG訪問を行うことで本当に自分にピッタリの就職ができるかどうかの判断ができるようになります。

【メリット2. 知らなかった会社の魅力に気づける】

実際に情熱をもって働いているOB・OGの考え方や思いに触れたり、その人たちが感じているやりがいなどをうかがったりすることで、就職ナビサイトやコーポレートサイトではわからない新たな発見を得ることができます。

【メリット3. 選考に大きな影響が与えられる】

1社あたりの訪問件数が多ければ多いほど、その会社に入りたいというアピールにもつながります。また、質問内容によっては先輩から高い評価を獲得し、人事選考を有利に進められるチャンスが巡ってくることもあります。

【メリット4. 就職活動の見直しもはかれる】

OB・OGに対して質問するだけではなく、現時点の活動状況に対するアドバイスを受けられることもできます。自分の弱点や不採用となる原因を特定し、軌道修正をはかっていくキッカケにすることもできます。

【デメリット1. 準備に時間がかかってしまう】

OB・OGを探したり、訪問目的や質問内容を整理したりと、とにかく事前準備に時間がかかってしまいます。相手に失礼がないようにするためにも重要なことなので、普段のスケジュール調整に大きな負担がかかることは念頭に入れましょう。

【デメリット2. 期待通りの答えが得られる保証はない】

とにかく社会人は忙しい人たちばかりですので、すべてのOB・OGが就活生の期待に応え切れるとは言えません。早く仕事に戻りたいからと適当にあしらおうとするなど、協力的な人ばかりではないこともあらかじめ覚悟するべきです。

【デメリット3. 選考に悪影響を与える場合も】

自分の意欲をアピールできる機会ではありますが、要領の悪い質問をする、訪問時の服装やマナーが良くないなど、マイナスとなる言動は印象をかなり悪くします。人事にそのことが伝われば、その会社から内定を得ることは難しくなるでしょう。

【デメリット4. マイナスイメージが大きくなる可能性も】

憧れていた仕事や会社についてリアルな情報を得る絶好の機会ですが、今まで思い描いていたイメージを崩される可能性もあります。厳しさという現実を知ることは大事ですが、大きなショックを受ける可能性も否定できません。

これで大丈夫!OB・OG訪問を成功するための必須ポイント

【事前準備や服装などの身だしなみは念入りに行う】

訪問目的や質問内容だけではなく、当日に着ていく服装やバッグ、持ち物なども失礼のないものを選びましょう。本格的な選考ではありませんが、会社説明会や面接と同じ意識をもって準備を行いましょう。寝癖や無精髭などはもってのほかですし、華美なファッションも厳禁。誰と会っても問題のない、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。

【待ち合わせ場所には5分前までに到着する】

貴重な時間をいただいているのですが、ちょっとの遅刻も許されません。待ち合わせ場所には遅くとも5分前までに到着できるよう、事前の交通ルートの確認や当日の気象予報を参考にするなど、万全の対策を講じた上で出かけるようにしましょう。

【会話は明るく、ハキハキとした言葉で】

フランクな雰囲気の中で会話ができるのもOB・OG訪問のメリットですので、できるだけ明るく話すことを心がけましょう。多少口ベタであっても、一生懸命さが伝わればOK。相手に聞き取りやすい、ハキハキとした言葉で話すことを意識しましょう。また、質問も簡潔に行うことで、だらだらとした時間となることを防ぎます。

【会話内容はしっかりメモを取る】

質問に対する答えに対しては、殴り書きでも構いませんのでメモを取るようにしましょう。何も持たずに話を聞くだけですと、相手に「この人、本当にうちのことを知りたいのかな」と思われてしまいます。メモすることで会話内容を忘れることも防げますので、小さな手帳でも構わないので用意しておきましょう。

【退席・退室はOB・OGの方が先】

想定通りに質問を終えてその場を離れる際は、原則OB・OGを先に退席させることがマナーです。中には一緒に退席・退室を促す人もいますが、その場合もOB・OGからその旨を言われてから退席・退出することを心がけましょう。もちろん、最後にはおじぎとお礼をすることをお忘れ無く。

【OB・OGにお礼のメールを送る】

訪問終了後は、できるだけ早くお礼のメールを送るようにしましょう。電話は忙しいタイミングと重なる可能性もありますし、ショートメールもお手軽さが逆に印象を悪くさせるので、いつでも確認できるメールの方がお勧めです。メールの内容も文例を参考にして、ビジネスマナーに準じた書き方を心がけましょう。

OB・OG訪問に臨む就活生をインタツアーが強力にバックアップ!

インタツアーでは学生による企業インタビューを通じて、幅広い業界の様々な企業とのコンタクトが可能になります。志望する業界や企業に先輩がいない、見つからないという就活生も訪問先が選定できますし、しかも企業研究を行う際の情報収集も可能になります。同時に就職活動にもプラスに働くチャンスも得られますので、まずはお気軽にご相談ください。

ほかにも就職活動に関して何かわからないこと、心配なことがあれば、インターツアーコンシェルジュが親身になってご相談に応じます。まずはご連絡を。